トップページ施設のご案内講座情報自主グループ部屋の予約状況図書館関係・新刊本アルバム東陵・鷹丘校区豊橋市内の生涯学習センター
 3月26日 絵本・児童書 配本 
■ ぶたくんのそーっとそーっと ふくだ じゅんこ/作
児童内容紹介:ぷんぷん!どすどす!むしゃくしゃしながらあるいているぶたくんに、みんなはこえをかけますが、ぶたくんのむしゃくしゃはなおりません。「あー、もう!」といいながら、ぷんぷん!どすどす!すると、もぐらさんに「うるさくてねむれないから、そーとあるいて」といわれ・・・。
内容紹介:ぶたくんが怒って、ぷんぷん!どすどす!むしゃくしゃしながら歩いていると、みんなが声をかけてきて・・・!?動物たちの表情が楽しい、ユーモアたっぷりの絵本。
■探そう!宇宙生命体 井上 榛香/著、日下部展彦/監修
児童内容紹介:広い宇宙で、生命を宿した星は地球だけなのでしょうか。どうして宇宙生命体は見つからないのでしょうか。生命の起源から、探査機や望遠鏡のこと、生命がいる可能性の高い星がどんなところかまでを、豊富な写真やイラストとともにわかりやすく解説します。「宇宙生命体がいるかもMAP」ものっています。
内容紹介:宇宙生命体の研究はここまできている生命の起源から、探査機や望遠鏡のこと生命がいる可能性の高い星がどんなところかまでを、豊富なビジュアルとともに紹介する。動画を視聴できるQRコード付き。
 3月12日 一般書 配本 
■  風待荘へようこそ 近藤 史恵/著
内容紹介:家族を失った眞夏は、京都の小さなゲストハウス「風待荘」で、しばらくオーナーの仕事を手伝うことに4なった。泣きたい毎日を変えるきっかけをくれたのは、料理だった・・・。
 2月21日 絵本・児童書 配本 
■ こおりのせかい なんきょくへいこう 国立極地研究所/監修、制作・イラスト/鈴木えりん
児童内容紹介:にっぽんのふね「しらせ」がみなとをでました。いきさきは、こおりのせかい「なんきょく」。だいじなけんきゅうのためにでかけるのです。
しらせは、あついこおりをガリガリわりながらすすみます。かんそくたいいんがせいかつしたり、けんきゅうしたりするしせつ「しょうわきち」につきました。
たいいんたちは、なにをけんきゅうしているのかな。
内容紹介:南極観測船「しらせ」の生活や、世界一寒い極地の自然現象や生き物たち、そこで働く南極観測隊員たちの生活の様子などを、ビジュアルに紹介する写真絵本。
■ おばけずし 苅田 澄子/作、柴田 ケイコ/絵
児童内容紹介:はっちゃんのおすしやさんは、いつもがらがら。そこへ、やってきたのは、ほんもののおばけ。おすしをたべたおばけは、おかねをはらうかわりに、おばけのさかなをもってきた。おばけのさかなでにぎったおすしは、おさらごと、おみせのなかをとびまわる。おもしろくて、おいしいおすしをめあての、おきゃくさんがたくさんくるようになって・・・。
内容紹介:おばけでもいいからきてくれないかなあと、ひまなお寿司屋さんがつぶやくと本当におばけがやって来た!おばけにお寿司を握ってあげると、おばけはおお喜び。お礼におばけの魚を釣ってきて・・・。
 2月5日 一般書 配本 
■今から考える実家じまい・墓じまい 弘中純一、小谷みどり、横尾将臣/監修
内容紹介:「誰も住んでいない実家」を放置したらどうなる?「実家のお墓」はどうしたらいい?ご近所や相続でもめたくない人に向けて、生前対策から墓じまいまでをマンガや図表を交えわかりやすく解説する。
■ 華の蔦重 吉川 永青/著
内容紹介:蔦屋重三郎は貸本屋では飽き足らず、自ら版元として勝負に打って出る。彼の熱意が、山東京伝、喜多川歌麿などの心を動かし、江戸を熱狂に包んで行く。しかし、そこに立ちはだかったのは・・・。
 R7年1月21日 絵本・児童書 配本 
■ やまの動物病院③ くいしんぼうのクララ なかがわ ちひろ/作・絵
児童内容紹介:大きなねこのとらまるは、まちの動物病院(どうぶつびょういん)でくらしています。まいばん、まちの先生がねむってしまうと「やまの動物病院」をひらいて、やまの動物たちの病気やけがをなおしていました。まちの先生がはやくねてしまったばんのこと。まちの先生のかんじゃのやぎのメリーと牛のクララが”急患(きゅうかん)”でやってきて・・・?
内容紹介:まちの動物病院で暮らす大きなねこのとらまるは、山の動物たちのお医者さん。夜になると、こっそり「やまの動物病院」を開く。ある晩、まちの先生の患者のやぎのメリーと牛のクララが”急患”でやってきたが・・・?楽しいお話し。
 12月25日 一般書 配本 
■ 秋葉断層 佐々木 譲/著
内容紹介:1997年、神田明神下で起こった轢き逃げ事案。被害者は電気店の常務だった。2024年、未解決だったこの事案に〈殺し〉の可能性が浮上する。刑事・水戸部は真実を掴めるのか!?
■ 人生が変わる片付けの習慣 西崎 彩智/著
内容紹介:自分の思考や行動のクセに気づき、部屋が片付くと自分の心に余裕が生まれ、変化が起こる。片付けで人生を好転させた事例をビフォー/アフターとともに紹介する。
 12月11日 絵本・児童書 配本 
■ かいけつゾロアカデミー ともだちづくり まなびの天才 原 ゆたか/原作、プロダクションベイジュ/企画・構成
児童内容紹介:ともだちがいるとどうなる?どうやって話しかけたらいい?ともだちとなかよくするには?ともだちづくりのコツを、ゾロやフワリンちゃんと
いっしょに学ぼう!ともだちとのせっしかたや、きもちがつたわるはなしかたをしょうかい。パズルやさがし絵ものっているよ。
内容紹介:小学生になったら身につけておきたい「ともだちのつくりかた」を、ゾロたちといっしょに楽しく学べる本。ともだちとの接し方や気持ちが伝わる話し方などを楽しく紹介する。パズルやさがし絵なども収録。
 11月27日 一般書 配本 
■ ほぼ100円野菜で整うスープ 道江 美貴子/監修、食事管理アプリ『あすけん』著
内容紹介:1年、12ヶ月を整える「スープ生活」を始めませんか。ダイエットスープ、体を芯から温めるスープ、腸活スープ、潤い美肌スープなど、リーズナブルな野菜をたっぷり使ったスープ42品を紹介します。
■ ポップ・フィクション 時短料理研究家 ろこ/著
内容紹介:大正時代。雑誌編集部の松川は、担当した企画のせいで筆者が大学を追われることになり奔走。同じ頃、当代きっての人気作家・菊谷は
「書きたいものを書く」ための雑誌を立ち上げようとして・・・。
 11月12日 絵本・児童書 配本 
■ ホオズキくんのオバケ事件簿 ネコがおどれば、鬼が来る! 富安 陽子/作、小松 良佳/絵
児童内容紹介:3学期がおわる直前、ホオズキくんがとつぜん、ひっこしてしまった!なにも知らなかった「4年1組のオバケ探偵団(たんていだん)」の
メンバー、マサキとマツは大ショック!ところが放課後、ホオズキくんは公園でふたりを待ちかまえて、ひっこしさきのオバケ事件(じけん)をいっしょに解決(かいけつ)してほしいと言い・・・。
内容紹介:3学期が終わる直前、ホオズキくんが突然引っ越してしまった!なにも知らなかったマサキとマツは大ショック。ところが、ホオズキくんがふたりを迎えに来て・・・。ミステリアスかつユーモラスな、オバケをめぐる事件簿。
■ ケーキ 小西 英子/作
児童内容紹介:ケーキをつくりましょう。たまごとさとうを混ぜますよ。しゃかしゃかしゃか。ぐるぐるぐる。とろとろとろーりしてきたら、こむぎこをいれて、バターもいれて、まぜますよ。さくさくさく。ケーキのかたにいれたら「、オーブンでやきます。スポンジケーキがやけたら、クリームとフルーツでかざって・・・。
ケーキができあがるまでをえがいたえほん。
内容紹介:卵と砂糖をしゃかしゃか混ぜ、とろーりしてきたら、小麦粉、バターを入れます。さくさく混ぜたら、ケーキの型に入れて・・・。ケーキができあがるまでを丁寧に描いた、美しく、おいしい食べ物絵本。
 10月23日 一般書 配本 
■ 名探偵の有害性 桜庭 一樹/著
内容紹介:かつて、名探偵の時代があった。令和の世になって突如、名探偵の弾劾が始まった。名探偵の助手だった鳴宮夕暮は、かつての名探偵・風とともに、過去の推理を検証する旅に出る。『紙魚の手帖』連載を単行本化。
■ 別冊 天然生活 心と体が若返る小さな習慣  熊坂麻美/制作、宮巻 麗/デザイン
内容紹介:体の声に耳をすませて自分に合った健康法を続ける著名人たちの健やかさの秘訣を紹介。ほか、元気で若々しい体をつくる習慣&エクササイズ、気になる症状の整え方も掲載する。『天然生活』掲載記事を加筆修正し再構成。
▲このページのトップへ
Copyright (C) 2009 toryo All Rights Reserved.