トップページ施設のご案内講座情報自主グループ部屋の予約状況図書館関係・新刊本アルバム東陵・鷹丘校区豊橋市内の生涯学習センター
 11月19日 絵本・児童書 配本 
■ 知れば知るほど好きになる歴史のひみつ 伊藤賀一/監修、かみゆ歴史編集部/編
児童内容紹介:知れば知るほど歴史(れきし)はおもしろい!かつて日本にはクニが100以上あった。着物はたおれるほど重かった。江戸(えど)の寿司(すし)はおにぎりサイズだった。ヨーロッパは昔、超(ちょう)いなかだった…。日本と世界の歴史を土台にしたトリビア&教養を、楽しいイラストとともに紹介(しょうかい)します。
内容紹介:戦国武将はラブレターを送り合っていた!日本の重要な歴史トピックスと面白トリビアをゆかいなイラストともに年代順に紹介。世界の歴史も取り上げる。「歴史全体のおおまかな流れ」がつかめる楽しい本。ひみつクイズ付き。
■ まきさんのソフトクリーム くどうれいん/作、柴田ケイコ/絵
児童内容紹介:あたらしいソフトクリームやさんができました。てんしゅは、まきさんです。メニューはひとつだけ。ひとつだけ。しろくてぴかぴかのソフトクリームです。まきさんは、おきゃくさんに、ぐるんぐるんとだいサービス。まきさんのソフトクリームは、たちまちにんきになりました。まきさんは「みんなまとめてめしあがれほれほれっ、ほれーっ」というと…。
内容紹介:新しいソフトクリーム屋さんができました。店主のまきさんは、ぐるんぐるんと大サービス。まきさんのソフトクリームは、たちまち人気になりました。「みんなまとめて召し上がれ!」と言うと…。あれれ、まきさんどこ行くの?
■ くまさんのふーっ! 宮田ともみ/作
児童内容紹介:なかよしのうさぎさんやりすさんがあそびにさそいにきても、「さむいのいやなの!ふーっ」って、ためいきをついているくまさん。ママから、たのしいことをぜんぶふきとばしてしまう「ためいきぼうや」のことをきくと、ちょっとしんぱいになり、そとにあそびにいくことにしました。ところが、うさぎさんやりすさんも、ためいきをついていて…。
内容紹介:くまさんが「寒いのいやなの!ふーっ」ってため息をついたら、不思議な子がやってきた⁈
それは、楽しいことを全部吹き飛ばしてしまう「ためいきぼうや」で…。
■妖怪横丁捕物帖 広瀬克也/作
児童内容紹介:妖怪横丁(ようかいよこちょう)の銭湯(せんとう)かっぱ湯(ゆ)があらされた!おかっぴきのにがわらいおやぶんがかけつけると、ひどいありさまのふろばに、1まいのおきてがみがあった。おやぶんは、えがかれたえをみて、つぎは銭湯しんきろうがあらされることをしる。その夜(よる)、おやぶんたちが銭湯しんきろうをみはっていると…。
内容紹介:ここはお江戸の妖怪横丁。銭湯かっぱ湯が荒らされたと聞いた、岡っぴきのにがわらい親分。早速駆けつけると、風呂場に置手紙が!手紙には「次は銭湯しんきろう」と絵で描かれていて…。ユーモアたっぷりの妖怪絵本第10弾。
 11月5日 一般書 配本 
■ 閲覧厳禁 知念実希人/著
内容紹介:東京郊外で起きた大量殺人事件の記録には不審な点がいくつもあり、それは恐ろしい秘密の手がかりだった。犯行時の八重樫は「何」に怯え、一体「何」に襲いかかったのか。「スワイプ厳禁」と対をなすホラー。
■ お豆腐、今日はどう食べる? 石原洋子/著
内容紹介:焼いても、炒めても、揚げても、煮てもおいしいお豆腐。いろいろな具をのせて楽しむ冷ややっこ、プルンとした食感が魅力の温やっこをはじめ、サラダやメイン料理など、とっておきのお豆腐レシピを紹介します。
 10月1日 一般書 配本 
■ 激しく煌めく短い命 綿矢 りさ/著
内容紹介:京都に暮らす久埜は、中学校の入学式で出会った同級生の輪にひと目で惹かれた。ふたりは周囲の偏見にも負けず、手探りで愛をはぐくんでいくが、あることがきっかけで決定的に引き裂かれ・・・。
■ あなたはもう遭難している 羽根田 修/著
内容紹介:山に登る以前の段階で、すでに遭難する可能性が極めて高い状態のことをいう「入山前遭難」。実際の遭難事故のなかから、入山前遭難にあたる30の事例を紹介するとともに、遭難に至らないようにするためのノウハウを解説する。
 9月10日 絵本・児童書 配本 
■ ジョナサンいいかげんにして! ウイリアム・コール/作、トミー・ウンゲラー/絵、こみや ゆう/訳
児童内容紹介:ジョナサンは、いたずらがだいすき。コップやおさらをたおしたり、おきゃくさんがくるとそこでさけんだりわめいたり、ともだちのものをうばったりくちげんかをしたり。こまりはてたパパとママはジョナサンをおいしゃさんにみせることにしました。すると、せんせいのしんだんは・・・?
内容紹介:いたずらが大好きで、やんちゃなジョナサン。あきれはてたパパとママは、医師のキャローザ先生に相談にいくことに。すると先生の診断は?等身大の子どもの姿を描いた絵本。
■くだもののはな なんのはな? 宮崎 祥子/構成・文、綱野 文絵/写真
児童内容紹介:まつぼっくりみたいにさくむらさきのはな。くだもののはなだよ、なんのはな?ながいはっぱのまんなかに、ぽちんとうまれた・・・パイナップル!ねこのしっぽみたいなおばなと、かんむりみたいなめばな。くだもののはなだよ、なんのはな?とげとげのいががぱくっとわれておちたら、おいしくなったあいずだよ。こたえは・・・。
内容紹介:まつぼっくりみたいな花、とげとげした花、時計みたいな花。くだものの花だよ、なんの花?くだものはお花のどこが大きくなった?科学の目でみると、驚きがいっぱい!知る楽しさに出会える、クイズ形式の科学絵本。
 8月27日 一般書 配本 
■最初の星は最後の家のようだ 太田 愛/著
内容紹介:どこともわからない場所に生きる双子の姉弟の物語「十月の子供たち」、半自伝的小説「給水塔」など短編小説5編とエッセイ1編を収録する。鮮烈で胸に迫る作品集。『読楽』ほか掲載に書下ろしを加え単行本化。
■一生もの献立 石原洋子/著
内容紹介:本のままマネして作るだけで、家族が満足する一汁三菜の献立を紹介。から揚げやハンバーグなど、家族からリクエストの多いおかずを主菜に、主菜の味をより引き立ててくれる副菜や汁物を組み合わせる。
 8月8日 絵本・児童書 配本 
■ 科学おもしろクイズ図鑑 高尾俊太郎/編集
児童内容紹介:めざせ、科学ものしりはかせ!青い光で照らすと、リンゴは何色に見える?ドライアイスを電子レンジに入れるとどうなる?最初の生命はどこで誕生(たんじょう)した?地球の内側はどんなふうになっている?磁石(じしゃく)、色のふしぎ、生きもの、地球など、科学にまつわるクイズが100問のっています。
内容紹介:青、赤、緑の光をまぜると何色になる?永遠の寿命をもつといわれる生きものは?科学に関する全100問の3択クイズを収録。
■ ちょうちょうむすびのムスビーナさん あさの ますみ/文、高畠 那生/絵
 児童内容紹介:ムスビーナさんは、ながーいみみのうさぎのおばさん。あさごはんをたべていると、アライグマさんが「うちのこに、ちょうちょむすびのやりかたをおしえてほしい」とやってきました。ムスビーナさんはさっそくアライグマのむすめに、ごじまんのながーいみみをつかって、ちょうちょむすびをおしえますが・・・。
内容紹介:ムスビーナさんは、ながーい耳のうさぎのおばさん。アライグマのお母さんが娘にちょうちょむすびのやり方を教えてほしいと頼みにきました。ムスビーナさんはご自慢のながーい耳を使って、ちょうちょむすびを教えますが・・・。
 7月23日 一般書 配本 
■自分のことを書いてみる 岸本 葉子/著
内容紹介:”書くことなんてない”と思う人生ほど、実はネタの宝庫。書かないなんて、もったいない!実際に自分のことを書くうえでのハウツーや、
書いた後の効用と発表方法などを紹介する。
■ 麦本三歩の好きなもの 第三集 住野 よる/著
内容紹介:図書館勤務の20代女性・麦本三歩。少しずつ成長しながら、変わらない日常を過ごしていくと思いきや、まさかの岐路に!?
心温まる連作短篇集。
 7月8日 絵本・児童書 配本 
■ テントウムシみっけ! 里中 正紀/構成・文
児童内容紹介:春(はる)になったら、野原(のはら)でテントウムシをさがそう。野原のどこにいるのでしょうか?テントウムシのみつけかたやさわるとどうなるのか、幼虫(ようちゅう)はどんなかたちをしているのかをしょうかい。いろいろなしゅるいのテントウムシ、テントウムシのかいかたなどものっています。
内容紹介:生き物がどこでなにをしているのかに注目した、自然観察のための写真絵本。テントウムシをみつけるためのコツを、子ども目線で具体的に紹介するほか、テントウムシの体のつくり、幼虫が育つ様子などもわかりやすく解説します。
■ アンパンマンとえんぴつじま やなせ たかし/作、絵
児童内容紹介:みじかくなってしんのおれてしまったあか、あお、きいろのいろえんぴつ。あたらしいいろえんぴつにうまれかわるため、えんぴつじまへかえることに。アンパンマンにしままでおくってもらいましたが、そこでは、らくがきこぞうのつくった「らくがきロボット」がおおあばれしていて・・・。
内容紹介:新しいえんぴつに生まれ変わるため、3人のちびえんぴつは、えんぴつじままでアンパンマンに送ってもらいます。だけどそこでは、らくがきこぞうのつくった「らくがきロボット」がおおあばれしていて・・・。
 6月20日 一般書 配本 
■ あの子とO 万城目 学/著
内容紹介:吸血鬼一族が営む山奥のピッツェリアにやってきた見習い職人オーエン。双子の小学生吸血鬼が正体を隠してオーエンと毒キノコ探しキャンプに出かける。でもその夜、思わぬ事件が・・・。
■ ちくわファンクラブ 藤井 恵/著
内容紹介:安価で魚のたんぱく質がとれ、ローカロリー。加工品なので調理も簡単。肉や魚の代用品としても使えるちくわ。ナムル、かば焼き、グラタン、茶碗蒸し、ミックスフライ、チャーハンなど、ちくわを使ったレシピを多数紹介する。
 6月6日 絵本・児童書 配本 
■ のびーる理科 生物 植物・動物・人体 小川  眞士/監修、伊藤 ギイチ/まんが・作画
児童内容紹介:生き物について学ぶために理科が大好きなできーる君のもとにやってきたジェイクたち。植物や動物、ヒトの体、地球と生き物の秘密(ひみつ)を学び、「知識(ちしき)エナジー」を集めて、”最強の生物”をつくり出そう!多数の図や写真、関連する知識を補足(ほそく)するコラム、まとめとチャレンジ問題ものっています。
内容紹介:科学まんが「どっちが強い!?」シリーズのジェイクたちといっしょに、植物・動物・人体について楽しく学ぼう!種子のつくり、生命の誕生など、小学校の理科(生物)の内容を、身近な例や図とともにわかりやすく解説。
■ 秘 密 文 庫 一般社団法人 日本児童文芸家境界/編
児童内容紹介:親友の日菜子(ひなこ)と行こうと、大好きなアイドルのラストライブのチケットを取ろうとした七緒(ななお)。だけどすぐ完売。ところが、ママの弟でミュージシャンの廉也(れんや)くんが1枚(まい)だけ手に入れてくれて・・・。「あたしの選択(せんたく)」など、10分で読める〈秘密(ひみつ)〉のお話が9話のっています。
内容紹介:ここは、とある町のはずれにあるちょっと不思議な古本屋。あなたが読みたいと思う本が、きっと見つかります。「トルソーの恋」など1話10分で読める、〈秘密〉をテーマにしたお話を集めたアンソロジー。
 5月21日 一般書 配本 
■ 曇りなく常に良く 井戸川  射子/著
内容紹介:同じ高校に通う仲良し5人組。同じ時を過ごしていても、想いが同じとは限らない。少女たちの1年間を丁寧に描き出す、
澄み渡る青春群像劇。
■ 楽しい江戸絵画入門 「推し」の魅力に漫画で迫る 長田 結花/文・絵、金子信久/監修
内容紹介:応挙、蘆雪、蕪村、若冲、広重・・・。自らも絵を描く著者が、心から敬愛する7人の江戸時代の「推し」絵師の魅力を、「エッセイ・イラストレポート・漫画」という3つの形式で紐解く。
 5月2日 絵本・児童書 配本  
■ つくしちゃんとながれぼし いとうみく/作、丹地陽子/絵
児童内容紹介:土手でトランペットをふくマネをする人を見て、「いいえんそう」だというクラスメイトのうみちゃん。何も聞こえないのに、どういう意味(いみ)だろう?つくしちゃんはふしぎに思いますが、あることを知って…。「ながれぼし」をはじめ、3つのお話しが入っています。
内容紹介:つくしちゃんの家で「おもち」という名の猫を預かることに。つくしちゃんは一生懸命お世話をして、おもちを大好きになりますが、ついに別れの日が来て…。想像して、よりそって、友だちを思うやさしさにあふれた、3つのお話。
■ にんじゃラリーマン 丸山誠司/作
児童内容紹介:われわれは、にんじゃのサラリーマン"にんじゃラリーマン"。しんしょうひんができあがった。”にんじゃになりたい”というゆめをかなえる「にんじゃくん!セット」だ。「しゅしゅっとしゅりけーんてぶくろ」など、4つのアイテムが入っている。ところが、それをどろぼうにぬすまれて…。
内容紹介:今日も会社で仕事に励む、忍者のサラリーマン"にんじゃラリーマン"たち。新商品「にんじゃくん!セット」が完成したのも束の間、それを泥棒に盗まれてしまい…。にんじゃラリーマンたちのユーモラスな商品開発秘話。
▲このページのトップへ
Copyright (C) 2009 toryo All Rights Reserved.