10月28日 (土) 13:30~15:00 秋の昭和歌謡ショー |
定員:60名 |
ピダイナミックな音を響かせるエレキバンド。ベンチャーズナンバーも。 |
秋の昭和歌謡ショー
エレキバンド“オータムズアワー”さんによる「秋の昭和歌謡ショー」を開催。手づくりの電飾や装飾看板で華やかに彩られたステージで、ベンチャーズを交えた昭和の名曲の数々を素晴らしくパワフルな歌と演奏で披露し、詰めかけた100人の観客はうっとり。1曲終わるごとに拍手喝采。楽しく感動いっぱいのひとときでした。
|


|
12月8日(金)13:30~16:00 クリスマスコンサート |
定員:60名 |
ハンマーダルシマー、フルート入りバンド、ハワイアン、オカリナによるクリスマスの祭典 |
クリスマスコンサート
クリスマスコンサートを開催しました。出演グループは、ハワイアンハンマーダルシマー(ピアノの元祖)、オカリナ、フルートバンドと多彩。様々な音色でクリスマスを奏でていただきました。最後のお楽しみ抽選会では、見事当たった人は一足早いクリスマスプレゼントを受取り大喜びです。地元テレビの”ティーズ”も取材に着てくれました
。 |


|
令和6年1月12日(金)13:30~15:00 「地域包括ケア」って何だろう? |
定員:30名 |
住み慣れたまちで最期まで安心して暮らすためのヒント |
東陵カルチャー倶楽部「地域包括ケアってなんだろう?
認知症をはじめとしたフレイルや介護への関心の高さを反映して、教室は満員御礼でした。
地域でのケア体制のほか、途中で認知症予防運動やチェックなどもあり、皆さん真剣に講師の話に聞き入っていました。
能登半島地震直後ということもあり、エンディングノートの話しでは、さらに皆さんの顔が引き締まったようでした。
|


|
1月26日(金)13:30~15:00 認知サポーター講座 |
定員:30名 |
誰にでも起こり得る認知症の人の支えになるための理解と知識 |
東陵カルチャー倶楽部「認知症サポーター講座」
認知症への関心、高いですね。前回の「地域包括ケア」に続き教室は満員御礼でした。
認知症のこと、その患者さんへの対応、その予防方法などビデオを交えながらみっちり学ぶことができました。最後に脳トレクイズがありましたが、とっても難しく皆さんあらためて我が身を振り返っているようでした。
|

|
2月9日、3月8日、29日(金)13:30~15:00 わたしと家族の「そうぞく」講座(全3回) |
定員:30名 |
「相続」が「争族」にならないための準備 |
相続第1回
明治安田生命様のご協力により「私と家族の「そうぞく」講座」を開催しました。”相続”が”争族”にならないための教育講座です。
今回も大勢の集まりました。相続のこと、相続税のことなど色々複雑で理解するのが大変ですが、家族の争いを防いだり、少しでも財産を多く残したり(節税)する上で、知っているのと知らないのとでは大違いです。受講者の皆さんは自分のことを頭に浮かべながら真剣に聞き入っていました。 |
 |
相続第2回目
エンディングノートのつくり方を学びました。
なかなか乗気しないかも知れませんが、どの銀行に預金していて、どんな保険に入っているかといったことがわからないと家族は大変だし、せっかくの財産が失われかねないので大事ですよ。
|
 |
3月22日(金) 13:30~15:00春の昭和歌謡演奏会 |
定員:60名 |
春を告げる明るく楽しく懐かしい歌謡演奏会 |
春の昭和歌謡
サザエさんなどテレビ番組の曲から始まり、美空ひばりさんの名曲の数々。そして最後はタンゴやワルツなど色々なリズム曲を全員で合唱しました。もちろん、今が旬の「東京ブギウギ」も元気に楽しく歌いました。
|


|